Cinema Poetique
アルバムCinema poetiqueのリファレンス音源
アルバムCinema poetiqueを作るとき(多分)意識していた音源を挙げてみました。単に好きなアルバムを並べただけとも言えますが。
1.Percy Faith / Plays The Beatles & Burt Bacharach
「BEST OF BEST MOOD POPS 18 series」というCBS/SONYから1973年に出ていたイージーリスニングの編曲もののコンピレーション全18巻、各巻に20ページ以上のブックレットがついた当時流行の百科事典の様な仕様で、音楽評論家の野口久光さんが監修、ポピュラー音楽の歴史についての長文コラムや、見たこともない映画の写真が盛り込まれていて、CDもネットもない小学生の時たまたま家にあったそれらを聴いていた。多分今でいうサブスクのような感じで、毎月リリースされていた感じだと思う。2巻目が、A面がバカラックでB面がビートルズのPercy Faith。その後それぞれ本物を聞いてこれが甘々なアレンジなのに気づくが、年をとったらこっちの大袈裟なストリングスのアレンジとか、風呂場のようなエコーがかかったドラムが刷り込まれてた。ちなみにこのシリーズは4巻目がフランシスレイ、9巻目がギタリストのチャーリーバードが演奏するアントニオカルロスジョビンで、当時この3巻しか聞いてませんでした。
2. Michael Legrand /The Umbrellas of Cherbourg
溢れるロマンティシズムとフランス近代音楽の香り漂う華麗なオーケストレーションが、ドゥミの映画の色彩の豊かさと厳密な設計が相まって、今見ても細部に神は宿ってる感。私は正当にクラシック音楽を学んだわけではないが、ルグランはあまりに好きすぎて体にしみついてしまっている。アルバムCINEMA POETIQUEでも、ルグラン/ドゥミのオマージュが何曲か入れました。
3. Miharu koshi &harry hosono jr. /swing slow
4. Gladstone “Gladdy” Anderson/ It may sound silly
Gladstone “Gladdy” Andersonはレゲエのキーボード奏者で、2015年に81歳で亡くなったのですがその独特の脱力しまくったピアノ演奏は味わい深い。このアルバムはアレンジも良くハッピーなオーラに満ちていて、一時期こればっかり聞いてた。レゲエは今度がっつりやってみたい。
5. Miles davis / Round About Midnight
マイルスで一番最初に聴いたのがこれで、中学生でしたが、演奏に殺気を感じて、とにかく怖い音楽という印象。今でも夏にこれ聞くと、最初の1音で涼しくなって良い。1音で殺られる感。
6. Nino Rota/ La Strada
ベタですが、このサントラはノイズまみれの音質込みで好き。
7. Randy Newman / Avalon
映画Avalonの邦題は「わが心のボルチモア」。映画は駄作っぽいが、音楽は名作。
8. Brian willson & Van Cyke Parks Orange Crate Art
ブライアンウィルソンとヴァンダイクパークスの共作。とにかく1曲目が素晴らしい。他の曲はあんまり聞いてません。